喫煙や栄養不足は薄毛に影響?|生活習慣と男性型・女性型脱毛症

喫煙などの生活習慣が薄毛に影響するという話はよく聞かれます。「頭皮の環境」を改善すると謳ったシャンプーなどもたくさん売られています。生活習慣は薄毛を引き起こしたり改善したりする効果を持つのでしょうか?メカニズムは今のところ不明ですが、ある種の生活習慣が男性型脱毛症・女性型脱毛症と関係することは医学的にも確かだと見られています。この記事ではそうした例を取り上げ、研究内容の紹介を中心にしてできるだけ正確に薄毛と生活習慣の関係を解説していきます。

薄毛への影響が大きいのは遺伝?それとも生活習慣?

まずは薄毛に対する遺伝的な要因と生活習慣の影響を大まかにまとめておきます。

男性型脱毛症

男性型脱毛症と遺伝の関係はかなりはっきりしており、どの遺伝子がどう影響するかということもわかってきています。男性型脱毛症は毛の源である毛包が縮小する(「ミニチュア化」する)ことで起こり、男性ホルモンの働きが縮小の決定的な要因です。毛包の縮小が生じやすいかどうかは大部分が遺伝で決まります(※1)。

ただし、一卵性双生児(つまり遺伝子が同一)でも薄毛の進行度が違うケースがあるため、遺伝だけで決まるわけではないことも確かです(※2)。喫煙などの生活習慣も要因になると考えられています。

女性型脱毛症


女性型脱毛症の原因は男性型脱毛症ほどよくわかっていません。毛包が縮小するという点は共通していますが、男性ホルモンが関係しているのかどうか不明です。遺伝の影響があるのは確かですが、男性型脱毛症に比べて生活習慣や環境の影響が大きいようです(※3)

薄毛と喫煙

喫煙は薄毛の要因として一般的によく取り上げられます。医学的研究でも、喫煙は男性型脱毛症と女性型脱毛症のリスクを高めるとされています(※1)。

台湾人の男性型脱毛症患者740人を対象にして喫煙習慣と薄毛進行度の関係を調べた研究(※4)では、次のような結果が出ています。

喫煙経験がない人に比べて
・喫煙者(または過去に吸っていた人)が重症化するリスクは1.77倍
・1日に20本以上吸っている人が重症化するリスクは2.34倍

一方、男性型脱毛症・女性型脱毛症を発症している人と発症していない人を比較したトルコの研究(※5)では、喫煙(や飲酒)が発症のリスクになるというデータは出ませんでした。

喫煙が発症の要因となるかどうかは不明ですが、薄毛の進行を防ぐためには禁煙するのが得策のようです。

薄毛と栄養素

薄毛と関係があるとされている栄養素はビタミンA、ビタミンD、鉄分です(※6)。

ビタミンAの摂りすぎ


ビタミンAの摂りすぎは男性型脱毛症・女性型脱毛症の両方と関係があるとされます。

通常の範囲の食事をしていればビタミンAを摂りすぎることはありませんが、ビタミンAをとくに多く含む食品(レバーなど)を大量に食べたり、ビタミンAのサプリメントを摂りすぎたりするとビタミンA過剰になる恐れがあります(※7)。

ビタミンDの不足

ビタミンDの不足は男性型脱毛症と関係があるとされています。女性型脱毛症については意見が分かれています。

日光(紫外線)を浴びると皮膚でビタミンDが作られるため、普通の生活をしていればビタミンD不足になることはないでしょう。ただし高齢者は皮膚の機能が低下しており、屋外に出る機会も減少しがちなので、ビタミンDを含む食品(きのこ類など)の摂取を心掛けたほうがよいかもしれません(※8)。

鉄分の不足

鉄分については男性型脱毛症・女性型脱毛症に関係があるとする研究と関係がないとする研究があり、決着がついていません。しかし不足している場合には(念のため)補っておいたほうがよいという意見が主流です。

鉄分は不足しやすい栄養素です。日頃から鉄分を多く含む食品(魚介類・海藻など)を摂るように心掛けるとよいでしょう。たんぱく質と一緒に摂ると吸収が高まります(※9)。

薄毛とメタボ・生活習慣病

https://www.photo-ac.com/main/detail/511488?title=メタボリック

メタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満、脂質異常、高血糖、高血圧)や生活習慣病(糖尿病、脂質異常症)は男性型脱毛症・女性型脱毛症と関係があると見られています(※10、11)。

メタボリックシンドローム生活習慣病は喫煙や栄養の偏りとも関係しています。したがって薄毛はこれらすべてと複雑に絡まり合っていると言えるでしょう。食事の偏り、食べ過ぎ、喫煙、運動不足などが直接的に薄毛を悪化させるわけではないとしても、巡り巡っていずれは髪の毛にも悪影響を与えることになると考えられます。

過剰なケアは逆効果。バランスのよい生活を心掛けましょう


健康的な方法で習慣改善を図るのであれば体によいことはあっても害になることはありません。しかし、薄毛を気にするあまり過剰なケアを行ったり度外れに神経質な生活を送ったりすると逆効果になることがあります。

例えば、髪の洗い過ぎ、頭皮のこすり過ぎは皮膚の機能を害します(※1)。「髪に効く・髪を育てる」などと宣伝されている育毛剤や育毛シャンプーを利用するだけならば害はないとしても、髪に悪影響があるほどに過剰なケアをすることは避けるべきです(※12)。

生活習慣改善による効果は目立たないものです。もし禁煙やサプリメントの摂取、ヘアケア・マッサージなどではっきりとした薄毛改善効果が現れるならば、すでにそうした治療法が研究で確かめられているはずです。とは言え、バランスの取れた生活を送るようにすれば全体的な健康につながり、薄毛の進行を遅らせる効果も期待できるでしょう。

※0)メンズケアクリニック新橋院
https://mcc-aga.com/clinic/shinbashi/

※1)沢井製薬 サワイ健康推進課「薄毛に負けない!」
https://kenko.sawai.co.jp/healthy/201904.html
※2)毛髪医学通信「『双子の男性型脱毛症報告』 男性型脱毛症には遺伝以外に環境の要因が影響する可能性が大きい」
https://www.fml.jp/society/record/fml-128.html
※3)An Bras Dermatol. 2015 Jul-Aug; 90(4): 529–543.「Female Pattern Hair Loss: a clinical and pathophysiological review」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4560543/
※4)Arch Dermatol. 2007;143(11):1401-1406「Association of Androgenetic Alopecia With Smoking and Its Prevalence Among Asian Men: A Community-Based Survey」
https://jamanetwork.com/journals/jamadermatology/fullarticle/654456
※5)An Bras Dermatol. 2017 Jan-Feb; 92(1)「Frequency, severity and related factors of androgenetic alopecia in dermatology outpatient clinic: hospital-based cross-sectional study in Turkey」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5312176/
※6)Dermatol Ther (Heidelb). 2019 Mar; 9(1)「The Role of Vitamins and Minerals in Hair Loss: A Review」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6380979/
※7)健康長寿ネット「ビタミンAの働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-a.html
※8)健康長寿ネット「ビタミンAの働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-d.html
※9)健康長寿ネット「ミネラル成分の鉄分の働きと1日の摂取量」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-tetsu.html
※10)Symbiosis Clinical Research in Dermatology「Androgenetic Alopecia: a Review and Emerging Treatments」
https://symbiosisonlinepublishing.com/dermatology/dermatology64.php
※11)International Journal of Women's Dermatology Volume 4, Issue 4, December 2018, Pages 203-211「Female pattern hair loss: A clinical, pathophysiologic, and therapeutic review」
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352647518300224
※12)EMIRA「薄毛は治るのか? 治療現場の最前線 衝撃の原因と予防方法を第一人者に直撃」
https://emira-t.jp/special/6918/

EDと生活習慣|タバコや飲酒でEDに?サプリや筋トレは効果的?

EDにはさまざまな要因があり、喫煙や運動不足などの生活習慣もEDの発症と進行に影響を与えることがわかっています。EDは生活習慣病や心血管疾患などとも関係しており、ED対策として習慣改善を図ることはこれらの病気の予防にもつながるメリットがあります。

この記事ではEDと生活習慣の関係を整理し、習慣改善による効果的なED対策について紹介します。

<h2>EDは複数の要因から起こる</h2>
EDは身体的な要因と心理的要因が絡まり合って発症することが多いと言われています(※1)。身体的要因には肥満、動脈硬化、高血圧などがあり、メタボリックシンドローム生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症)、心血管疾患などの持病のある人はEDを併発する割合が高いとされます(※2)。心理的要因には不安やプレッシャー、うつなどがあります。

勃起は脳から陰茎に至る神経系の働きと、陰茎に血を集める血管系・循環器系の働きによって支えられています(※3)。上に挙げた身体的要因はとくに血管系・循環器系の障害と深い関係があります。EDの多くはそうした身体的問題がベースとなり、神経のスムーズな働きを妨げる心理的要因も重なって生じていると考えられます(※4)。

生活習慣はこれらの心身の状態に影響し、EDのリスクを高めることが知られています。EDの症状は生活習慣病や心血管疾患の予兆と見なせる場合もあります(※5)。EDの治療では内服薬(バイアグラ、レビトラ、シアリスなどのPDE5阻害薬)を用いつつ生活習慣の改善を図ることが基本となります。

<h2>EDの要因になる生活習慣</h2>
EDととくに関係が深いとされている生活習慣は、食生活の乱れと運動不足、喫煙、そしてアルコール依存です。それぞれについて研究結果をもとに解説します。

<h3>食生活の乱れと運動不足</h3>
周知の通り、食生活の乱れ(食べ過ぎ、栄養の偏り、不規則な食事)と運動不足は肥満や動脈硬化生活習慣病などの要因になります。EDについても同様で、食生活の乱れと運動不足による肥満はED発症・進行の要因のひとつです。

多数の中高年男性を対象に、数年から十数年にわたって肥満度などの身体的変化を調査した研究があります。肥満の人はEDになるリスクが高く、肥満の程度が高いほどEDが悪化しやすいという傾向が見いだされました。また、運動不足の度合いが高い人ほどEDのリスクが高くなるというデータも出ています(※1)。

<h3>喫煙</h3>
喫煙は肺などの呼吸器だけでなく血管や神経の働きにも影響を与え、動脈硬化や糖尿病、そしてEDの要因になります。

喫煙によって血管の壁が損傷を受けたり、血液の成分が変化したりすることで動脈硬化が引き起こされる恐れがあります(※6)。また、喫煙は交感神経を刺激して血糖を上げ、インスリンの働きを妨げるため、糖尿病の要因になります(※7)。

喫煙による血管損傷や血流障害、交感神経刺激はEDの要因にもなると考えられています(※1)。勃起が起こるためには陰茎内に一酸化窒素が放出されることが必要ですが、喫煙は一酸化窒素の供給を低減させる可能性もあるようです(※8)。

数百名~10万名規模の男性被験者を対象とした調査で、非喫煙者に比べて喫煙者は1.5~2倍ほどEDになりやすいことが示されています。さらに、喫煙本数が多い人ほどEDになりやすい傾向があります(※1)。

<h3>アルコール依存</h3>
喫煙の場合と異なり、飲酒と勃起機能の関係は一様ではありません。実は、適度な飲酒の習慣がある人は飲酒習慣のまったくない人よりEDの発症リスクが低いと言われています。かなりよくお酒を飲む人(目安として日に3杯以上)についても、EDのリスクが高いというデータは出ていません(※9)。ただし過度の飲酒で生活習慣病が引き起こされEDを併発する可能性はあるでしょう。

また、アルコール依存となると話は別のようです。84名のアルコール依存症患者を対象にした研究では、アルコール依存の持続期間、1日の飲酒量、アルコール依存の重症度がEDを初めとする性機能障害と関係があることが示されています(※10)。

以上は飲酒の長期的な影響の話ですが、アルコールを飲んだ時点での影響も考慮する必要があります。お酒を飲みすぎると脳の働きが抑制されて性的に興奮しにくいなどの影響があり、一般的に勃起しにくい状態になります(※11)。

<h2>ED対策のための生活習慣改善法</h2>

https://www.photo-ac.com/main/detail/705442?title=浜辺を走る外国人男性17
適切な方法で生活習慣を変えればEDの改善と予防につなげることが可能です。生活習慣はEDだけでなく生活習慣病や心血管疾患などの命にかかわる病気にも関係します。ED対策を目標にしながら、全般的な健康の向上を図っていきましょう。

<h3>食生活・運動不足改善と禁煙の効果|治療薬との併用で効果アップ</h3>
肥満・過体重のED患者に対しカロリー制限と運動不足解消プログラムを課した実験では、体重とED症状がともに改善したという結果が出ています。また、ED治療薬(PDE5阻害薬)の効果が運動によって向上したというデータもあります(※1)。

禁煙についても同様のデータが出ています。患者の年齢が若いほど、または症状が軽いほど禁煙による効果が高くなるようです(※1)。

<h3>食事による改善法|サプリメントは効果的?</h3>
過食を避け、低脂肪・低カロリーで栄養バランスのとれた食事を心掛けましょう(※5)。特定の栄養素がED改善に効果的だというデータはありません。例えば、肥満・過体重のED患者に対して高タンパク低脂肪のダイエット食と高炭水化物低脂肪のダイエット食を試した実験では、勃起機能改善効果に差は見られませんでした(※1)。

特定の栄養素を豊富に含むサプリメントを摂取したからといってEDが改善するという証拠はありません。サプリメントは栄養バランスの乱れを補う程度に利用するのが賢明と言えます。

<h3>運動による改善法|筋トレでEDが治る?</h3>
運動についても、自分の体と相談しながらライフスタイルや趣味に合ったものを適度に取り入れていくのがよいでしょう。

例えば、適度な筋トレは運動不足解消に効果的ですが、「男らしい筋肉隆々の体」にすればEDが劇的に改善するというような話はありません。ただし、自分の肉体に自信を持てるようになればEDの心理的な要因が改善する可能性は考えられます。そうしたことは個人の性格や好みによって左右されることですので、ED改善のためには自分自身について見つめ直すことも重要です。

なお、スポーツ自転車(ロードバイクなど)でのサイクリングがEDの要因になるという説がありますので、念のために注意しておいたほうがよいかもしれません(ただし何の運動もしない人のほうがEDリスクは高いようです)。

原因とされるのは、サドルで圧迫されて会陰部の神経・血管が損傷することです。圧迫を避けるためには自転車のサイズやポジション、サドルの形・素材、乗る姿勢などに注意してください(※12)。

リファレンス

※0)メンズケアクリニック新橋院 ED外来
https://mcc-ed.com/clinic/shinbashi/
※1)日本性機能学会「ED診療ガイドライン[第3版]」
https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/26_ed_v3.pdf
※2)バイエル製薬「血管や神経の障害が原因で起こるED(器質性ED)」
https://ed-netclinic.com/about_ed/type/psychogenesis.php
※3)国立病院機構京都医療センター 泌尿器科男性更年期Ⅱ 勃起障害」
https://kyoto.hosp.go.jp/html/guide/medicalinfo/urology/description03.html
※4)Translational Andrology and Urology 2017 Feb; 6(1): 79–90.「Erectile dysfunction in fit and healthy young men: psychological or pathological?」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5313296/
※5)大東製薬工業株式会社「勃起不全(ED)の原因・診断・治療・予防」
https://www.daito-p.co.jp/reference/ed.html
※6)e-ヘルスネット「喫煙と循環器疾患」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-03-002.html
※7)e-ヘルスネット「喫煙と糖尿病」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-03-004.html
※8)European Urology Focus August 2015Volume 1, Issue 1, Pages 39–46「The Link Between Cigarette Smoking and Erectile Dysfunction: A Systematic Review」
https://www.eu-focus.europeanurology.com/article/S2405-4569(15)00020-6/fulltext
※9)International Journal of Impotence Research volume 30, pages342–351(2018)「
Alcohol intake and risk of erectile dysfunction: a dose–response meta-analysis of observational studies」
https://www.nature.com/articles/s41443-018-0022-x
※10)Indian Journal of Psychiatry. 2018 Jan-Mar; 60(1): 71–77.「Prevalence and correlates of sexual dysfunction in male patients with alcohol dependence syndrome: A cross-sectional study」
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5914267/
※11)日本新薬株式会社 EDケアサポート「ED治療 よくある誤解」
https://www.ed-care-support.jp/trueed/misunderstand.php
※12)FRAME「【真相解明?】自転車でEDになるって本当?!ロードバイク乗りの泌尿器科医に聞いてみた」
https://jitensha-hoken.jp/blog/2015/10/ed/